若手理学療法士との対談


土田さんが行政や立法の世界に興味を持った背景は?

小川 先日、土田さんと名古屋でお会いした時に、理学療法士が行政で果たせる役割や可能性について興味があるという話をお聞きしました。それで本日は永田町、霞が関見学にいらっしゃいましたが、そもそもプロとして理学療法士を目指している中で、行政や立法の世界に興味を持った背景は何ですか?
 

土田 元々は理学療法士としてずっと臨床をやっていくつもりでした。ただ、勉強や実習の過程など、特に生活期の現場で、対象者の方にとってのリハビリテーションは、理学療法の介入の時間が全てではない、と考えるようになりました。もちろん理学療法がリハビリテーションに果たす役割は大きいと思いますが、利用者の方と一対一、一単位の時間内だけの関わりではなく、理学療法士の視点を持って、もっと広い範囲で対象者の方のリハビリテーションに繋げることができるのではないかと、勉強や実習を通して、思い始めました。

 小川 なるほど。そもそも土田さんが理学療法士を目指したきっかけは何ですか?
 土田 中学生の時にサッカーで怪我をして、理学療法士にお世話になった経験があります。また、地域のお爺さんやお婆さんに理学療法士が関わっている姿を見て、素敵な仕事だな、と思いました。
 小川 理学療法を学んでいく中で、利用者の方と一対一で接する場面だけではなく、もう少し制度的に、広く関われるのではないかと思ったのですね。
 土田 はい。それが行政に興味を持ったきっかけです。
小川 国や中央行政、県政ではなく、市の行政に関わりたいというご希望をお持ちですね。市政に関わりたいと思った背景を聞かせてください。
 土田 もともとは臨床に出て患者さんと関わりたいと思っていました。ずっと地元で育ってきましたし、自分の身近にいる人に還元できないかと。同時に市役所に勤めている先輩から話を聞く機会などがあり、市の業務に関わることで、臨床とは違う立場から自分の身近な人の役に立てるのではないかと思いました。
小川 地元愛が強いのかな?(笑)
土田 そこまで地元愛が強いとは、自分では思っていませんが・・・。身近な人が病気や怪我を患うのを見て、自然と役に立ちたいと思いました。
小川 国政や中央官庁で活躍したいというような、野心的な志向とは違いますね。
土田 大学の頃にクリニックで助手のバイトをしていたことがありますが、通所リハの場面にも立ち会いました。その時に関わった利用者さんとの出会いも、大きかったと思います。地域で暮らす利用者さんが、通所リハの時間以外に人と関わる時間が無い、家に帰ってもテレビを見るだけで虚しい、本当は旅行に行きたいとか、いろいろな声を聞いて、通所リハ以外のところでも、多様な支援が必要なのではないか、という気付きがありました。地元愛というより、そういう地域で生活している人の生の声を聞くことができた経験が大きいと思います。

国会・省庁見学を通して

小川 行政と立法、どちらが面白いかな、と考えることがあります。
土田 小川先生は立法府のお立場にいらっしゃいますが、小川先生から行政機関はどのようにみられていますか?
 小川 制度を作る“頭脳集団”です。凄いなと思う一方、やはり制度を作る部署間の連携不足、所謂“縦割り”を感じることがあります。現場は縦糸、横糸、斜めの糸が錯綜していますので、役所で作られる制度と制度の間に、落ち込んでしまう人がいる。そこを何とかしたいというのが現場のセラピストの想いでしょう。せっかく努力して回復した患者さんを、病院から地域に戻そうという時に、介護保険のリハビリに繋げるのに2週間、長い場合には12週間以上もかかるという実態があります。3カ月も寝たきりでは廃用症候群に陥ってしまいます。医療保険制度と介護保険制度の、制度間を繋ぐという作業ができていない。
最近、国も「(あらゆる問題を)地域で丸ごと捉えましょう」という考え方に変ってきています。恐らく役所の方は大変だろうと思いますが、既存の仕組みとの整合性をつけながら、新しい仕組みを作っていく。そんな作業は面白いかもと思います。
立法府の役割の一つは、現場感覚を行政府に伝えることだと感じています。国民の代弁者として議員は選出されています。国民感覚、一般の人の感覚が無いとできない。
参議院の全国比例選出議員の中には、私を含め“職域代表”と呼ばれる議員がいます。私が選挙活動に入った当初、公約を作る際、国民全体を対象に考えた中身にしなければならないと思っていました。ところが公約作りを進める過程で、先輩の議員や党の関係者から、「この公約は他の候補者でも作れる。小川さんでないと作れない公約があるだろう。公約を読んだ人が、これは小川さんだな、と分かる公約を書け」、と言われました。大変有難い話です。
国民、特に障害者や高齢者のために自分達の職域が果たせる役割を伝えること、声を上げることが必要です。そこに自分の存在価値があると思っています。国民を中心とした議論を前提に、セラピストがどうあるべきか、どう使ってもらえるか、行政が出してきた案に対し、もっとこうした方が実際の効果が生まれる、という意見を言っていく。
自分の発言が法律に反映されるのは、大きなことだと思います。私の発言は13万人の代弁ということになりますので、確かな重みがあると思っています。
物事の成否を握っているのは立法府。無から有を作るのが行政府。立法府と行政府が連携しながら、その中にどう国民の声を反映させるかが大切です。

国会議事堂の印象

小川 国会議事堂見学はどうでしたか?
土田 実際に見るとやはり凄いな、と思いますが、とてもアナログだと感じました。
小川 アナログですね。記名投票など、時間がかかります。また、予算委員会は席札が置いてありますが、他の委員会の座席は自由です。ただ、委員会ことに暗黙のルールがあります。
小川 土田さんは23歳とのこと、私とは40歳位差がありますから、国会議事堂を見て受ける感じ方が、やはり違いますね。私は最初に国会に来たとき、ここには怨念(?)が渦巻いている、と感じました(笑)。
土田 怨念ですか。
小川 はい。これまでの歴史を考えると、厳粛な気持ちにもなります。

将来について

小川 今日、国会や役所を見学されたことは、土田さんにとって将来どのように役立つと思われますか?
土田 もし市役所に勤める場合、市は国や県から来た物を、地域の特性に合わせて実行していく役割があると思いますが、上から来た物に対して、それがどういうプロセスを得て、どういう意図があって、その制度が降りてきているのか、実感をもって意識できると思います。地域のニーズを満たしながら、国全体の方針も念頭に置いて、取り入れられるのではないかと。今日はその視点ができたと思っています。
臨床に出た場合、報酬について、何故そこに点数がつくのか、点数がつかないのか、自分が何をすべきなのか、広い視点、国全体の流れを頭に置いて、臨床に取り組めるのかなあと思います。10年後20年後、社会情勢も大きく変わっていると思いますが、その時に自分が何をすべきなのか、考えて行動することができればと思います。
今日は実際に国会や役所を見学することができて、自分に関係のある法律や制度がどういう流れで、どういう人が作っているのか、知ることができました。
小川 色々な立場の人の話を聞くことがとても大事です。これから行政で仕事をしていこうというのであれば、引き出しは多く持っておいた方がいい。どうやって引き出しを持つか。色々な人と話をして、人の知恵を活用させてもらいながら、自分を肥やしていく。自分一人でできることは知れています。いかに人に一緒に働いてもらい、結果的に大きな成果を上げていくことができるか。土田さんは若いので、可能性はまだまだ沢山あります。ぜひ頑張ってください
土田 ありがとうございます。
 

 

小川かつみを応援
よろしくお願いします!

Twitterで小川かつみをフォローしよう!
FacebookTwitterLine
ご意見・ご要望はこちらから